ヴェドゥータの巨匠、日本初の展覧会。『カナレットとヴェネツィアの輝き』 / SOMPO美術館

先日、カナレットの作品を初めて鑑賞した(所蔵を見ると、過去に訪れているヨーロッパのいくつかの美術館で目にしているはずだが、当時の私はカナレットを認識していなかった)。

その日はオランダから来ていた友人と新宿で会うことになっていた。「それなら、ゴッホのひまわりがあるSOMPO美術館に行かない?」と声をかけた。そこで開催されていた企画展がカナレットとヴェネツィアの輝き』だったのだ。オランダ人の彼もヴェネツィアは度々訪れている大好きな街だという。お互い迷いなくチケットを購入した。

今まで絵画から旅欲を掻き立てられる経験は殆どなかったように思うが、このとき私は無性にヴェネツィアを訪れたくなってしまった。陽光きらめくアドリア海、人々で賑わうサン・マルコ広場、美しい運河や建築物… ヴェネツィアという街が今もなお当時と変わらぬ姿をとどめているからだろうか。それとも彼の作品には独特の没入感があるからだろうか。数年前に訪れたヴェネツィアの情景がカナレットの作品ひとつひとつと重なり合い、その度に胸が高鳴るのを感じた。

『カナレットとヴェネツィアの輝き』展
Canaletto and the Splendour of Venice

カナレットとヴェネツィアの輝き展は、ヴェドゥータ(景観画)の巨匠カナレット(ジョヴァンニ・アントニオ・カナル / 1697-1768)の全貌を紹介する日本で初めての展覧会だ。

スコットランド国立美術館など英国コレクションを中心に、油彩、素描、版画など約60点で構成。カナレットによる緻密かつ壮麗なヴェネツィアの描写を通じ、18世紀の景観画というジャンルの成立過程を辿る。そしてその伝統を継承し、ヴェネツィアの新たなイメージを開拓していった19世紀の画家たちの作品もあわせて観ることができる。

カナレットの作品は、油彩13点、素描3点、版画2点。そのうち、ヴェネツィアの風景を描いた油彩は7点と、"カナレット" と題された展示にしては本人の作品が少ない印象だが、それでもカナレットの(執拗なまでの)細部の精密描写をじっくりと鑑賞できることに価値があると感じる展覧会だった。

〈 展示構成 〉

1.カナレット以前のヴェネツィア
.カナレットのヴェドゥータ
.カナレットの版画と素描 ー 創造の周辺
.同時代の画家たち、後継者たち   ー カナレットに連なる系譜の展開
5.カナレットの遺産

今回の展覧会のポイントでもあり、カナレットを語る上で欠かせない "ヴェドゥータ" という言葉。これは「景観画」の意で、遠近法を用い、主として都市の景観を精密に描いた絵画のことを指す。名所旧跡を正確に描き出したヴェドゥータは、旅の記念品として、グランド・ツアーでやってきた英国人貴族をはじめとする外国人旅行者に人気を博し、ヴェネツィアやローマで18世紀に発展した。

 "グランド・ツアー"
とは、貴族の子弟が教育の仕上げとして数ヶ月から数年をかけて文化の中心地を巡った周遊旅行のことを言い、18世紀後半の英国でその最盛期を迎えた。とくに英国人貴族の場合、たいてい目的地はフランスかイタリアであり、ヴェネツィアは人気の旅先であったそうだ。何とも羨ましい旅行だ。

旅の記念品。今でいうところの、観光地で絵葉書を買い求めるような感覚だろうか。と言っても、
ヴェドゥータは単に見たままを再現しているわけではなく、その街の重要な建物を一つの絵にまとめて描いていたりもする。腕利きのヴェドゥータ画家達は、建物のプロポーションや細部を素描等で記録したあと、それらの材料を自在に操り、望ましい眺めを描くのである。カナレットもその一人だった。

カナレットは、1720年にはヴェネツィアの画家組合に登録され、この頃にはヴェドゥータを描いていた。当初は光と影の効果を重視し、筆触を効果的に用いた絵画的描写が特徴的であったが、次第に、すっきりと澄んだ空、定型的な水の波紋、定規やコンパスを用いて堅固に描かれた建物といった画風が定着し、旅行者の嗜好に合致するヴェネツィアらしい景観を生み出していく。

序盤で「カナレットの(執拗なまでの)細部の精密描写」と書いた理由は、様々な仕草の人物が散りばめられている彼の作品を観ていただければおわかりいただけると思う。
晩年に近付くにつれ人物表現は細部が省略されていくが、その描写は相変わらず多彩に見える。それと並行して注目したいのは、光の煌めきを表すのに明るい色点を散りばめる描写だ。顕著なのはプチントーロやその周辺のゴンドラ。画中の明部は色の点で表現されるようになり、それはまるで光の粒が舞っているかのようだ。第3章では、版画や素描を通してカナレットの創造の過程を辿る。

個人的に一番印象的だったのが上の作品だ。左側の舞台上にいるのは喜劇役者たち。リュート(弦楽器)を演奏しているのは、メッツェティーノという歌や踊りが上手な召使いの登場人物。右端の菱形模様の服、アルレッキーノはいたずら好きの道化師だそう。サンマルコ広場の賑わいが良く描かれている。

そして、旅好きとして注目したいのは、画面右下の縞々のひさし。ヴェネツィアを訪れたことがある人なら誰もが知っているであろう、今も営業しているあの有名な "カフェ・フローリアン" だ。以前フローリアンを訪れたとき、もちろん「世界最古のカフェ」であることは知っていたし、だからこそ必ず足を運びたいと思った。しかし、こうして実際に 1755年〜1757年の絵に描かれているのを見ると「本当にあったんだ…」と、何とも感慨深い気持ちになる(フローリアンについては語りきれないので、別の記事でご紹介しようと思う)。クロード・モネ《サルーテ運河》1908年ポール・シニャック《ヴェニス,サルーテ教会》1908年


カナレット没後も、ヴェネツィアの街は多くの画家によって描かれ続けた。

展覧会の最後は、19世紀後半のフランスを代表する画家が描いた作品で締めくくられる。当時フランスの風景画家たちは、鉄道をはじめとする交通手段の発達も手伝って常に旅を糧として作品制作をしていた。ヴェネツィアを訪れた画家は数多く存在するが、今回展示されていたのは、印象派の先駆者ブーダン、印象派の巨匠モネ、そして新印象を代表するシニャックの作品だ。

カナレットによるヴェドゥータは、グランド・ツアー客の旅を視覚化し、発注者が望ましい眺めを描くものであったが、19世紀になると画家自身が旅をしたそれぞれの個人的な体験が全面に出るようになっていく。最後の章では、そうした画家たちとカナレットとの表現の違いを楽しむことができた。

透視図法や遠近法を駆使しながら、18世紀のヴェネツィアを細かく、そしてフィクションも交えながら魅力的に描き続けたカナレット。それは単なる風景画でなく、時代を越えても尚、鑑賞者にまるでその場にいるかのような没入感を与えている。きっと私が次にヨーロッパを訪れるときには、少し無理をしてでもヴェネツィアの街に足を伸ばしていることだろう。それは紛れもなく、彼の作品の影響だ。そして、カナレットに思いを馳せながら歩くヴェネツィアは、以前歩いたヴェネツィアとはきっと違うものになるだろう。

文=帆志麻彩

〈Giovanni Antonio Canal, 1697-1768〉
本名はジョヴァンニ・アントニオ・カナル。1697年、劇場の舞台美術家を父にヴェネツィアに生まれる。1719年、オペラの舞台美術の仕事のため父に伴いローマへ赴き、そこでこの地の景観画家とも知り合ったと言われている。ヴェネツィアの陽光きらめく都市景観を鮮やかに描き出した景観画「ヴェドゥータ」で名を馳せ、とりわけ英国のパトロンに恵まれて英国人グランド・ツアー客に競って求められた。1746年からは英国に長期滞在し、現地の景観も描いている。1768年、故郷ヴェネツィアで没した。

 

『カナレットとヴェネツィアの輝き』開催概要

会期:2024年10月12日(土)〜12月28日(土)
時間:10時〜18時  ※最終入館時間 17時半
休館日:月曜  ※祝日・振替休日を除く

◇ SOMPO美術館
住所:東京都新宿区西新宿1-26-1
https://www.sompo-museum.org/
Google Map

[電車のアクセス]
JR新宿駅西口から徒歩5分
東京メトロ新宿駅から徒歩5分
東京メトロ西新宿駅C13出口から徒歩6分
西武新宿線西武新宿駅から徒歩7分
大江戸線都庁前駅A1出口から徒歩7分


[巡回スケジュール]
静岡県立美術館(2024年7月27日〜9月29日)
SOMPO美術館(2024年10月12日〜12月28日)
京都文化博物館(2025年2月15日〜4月13日)
山口県立美術館(2025年4月24日〜6月22日)